fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

第1回福岡インディーゲームサミット(福岡インディーゲーム協会)

第1回福岡インディーゲームサミットが開催されて参加してきたのでメモです。

公式はこちら。

・5月4日『第1回福岡インディーゲームサミット』開催
https://indiegamesjapan.com/archives/2022/04/16028/

というわけでアーカイブも用意されているので観るのをオススメします!

・第1回福岡インディーゲームサミット【#FUKIGS2022】

各インディーデベロッパーさんのお話も面白かったですし、
海外のデベロッパーさんのインタビューで心構え的な話も聞けたのが面白かったです。

というわけで自分の中でのメモを書いておきます。

・CAVYHOUSE 善乃様 @cavyhouse(00:15:12~)
https://youtu.be/kYQkJiKdDsI?t=913

・Pop様 @twt_paul(02:14:30~)
https://youtu.be/kYQkJiKdDsI?t=8070

海外のデベロッパーさんへのインタビューで心構えとしてのお話があったのでこちらもメモです。

・Pillow Castle Games様 「Superliminal」(00:45:47~)
https://youtu.be/kYQkJiKdDsI?t=2747

「もしゲームを作りたいだけだったら、CapcomやBandai Namucoなどの会社で働くほうが良いでしょう。
しかし、もしあなたが何か特別なものを作りたかったら、自分で、あるいは他の人に助けてもらいながらやるしかありません。」
「大切なのは最善を尽くして最高のゲームを作ることで、お客様が興味を持って遊んでくれることです。」
「誰かがあなたに成功する方法を知ってるいるよと教えたら、その人は嘘をついていると思います。」
「成功するまでは長い道のりがあるので、すぐに成功出来ると期待しないことが重要だと思います。」
「言いたいのは、全部の問題を自分で解決しないで周りの人に頼りましょう、ということです。」


・Die of Death Games様 「Rogue Tower」(01:05:29~)
https://youtu.be/kYQkJiKdDsI?t=3929

「私が言いたいアドバイスはマーケティングの視点からゲーム制作を見てみることです。」
「ただ、広告のような単調で古いマーケティングのやり方で宣伝するのではなく、商品(ゲーム自体)を見たら買いたくなるように宣伝しましょう。」
「私はもらったフィードバックの視点からゲームを見てみました。このゲームは完璧ではないので、ネガティブなフィードバックに対して深く悩む必要がないのです。」


・Worldwalker Games様 「Wildermyth」(01:37:51~)
https://youtu.be/kYQkJiKdDsI?t=5871

「西洋人の私たちはそういうのが好きなので、わざわざ私たしのセンスに合わせないで自分なりのゲームを作りましょう。」


・Luis Antonio様 「Twelve Minutes」(01:57:29~)
https://youtu.be/kYQkJiKdDsI?t=7049

「イベントに参加して新しい友達と出会ったり新しい知識を学んだりするような機会を掴みましょう。」
「インディ開発者として最も大きかったことは助けてくれる他の開発者に出会うことです。」
「他の開発者と同じミスを犯さないように、人間関係を築いて彼らの経験から学びましょう。」
「ゲーム制作はすごく時間が掛かって、未知もいっぱいあるので、制作を楽しむことが重要だと思います。」


イベントに参加して思ったのですが、福岡インディーゲーム協会(FIGA)公式さんって
結構珍しくゲーム会社と連携してるわけではなく、経営学などの学問とか、
おそらく「ゲームを作る側じゃない」視点からの発足になってるっぽくて今後どうなるかすごく興味があります!

10月にはリアルイベントもやるかもということなので楽しみですね!

| 雑記 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寺社巡り・愛宕神社

愛宕神社に行ってきました記録。

・愛宕神社
https://www.atago-jinja.com/

愛宕神社に上がる急な石段は「出世の石段」と呼ばれています。
その由来は講談で有名な「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の故事にちなみます。


「出世の石段」と呼ばれる石段はこちら。
愛宕神社020愛宕神社018

下から見るとこんな感じに。
愛宕神社019

上から見るとこんな感じに。結構急でした。
愛宕神社017

その他の写真。
愛宕神社000愛宕神社007
愛宕神社009
愛宕神社010
愛宕神社011愛宕神社015
愛宕神社014
愛宕神社016愛宕神社012

| 雑記 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寺社巡り・調神社

調神社に行ってきました記録。

・調神社 | さいたま観光国際協会
https://www.stib.jp/info/data/tsuki.html

社名を調(つき)神社と云い、地元では「つきのみや」と愛称されています。鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しいものです。


狛犬ではなく兎がいるのが素敵ですね。
調神社011調神社014
調神社007
調神社023調神社024
調神社021

口から水が出ていて可愛いのですが…
調神社016

一度だけ荒ぶっているときがあって水の勢いがすごかったです(笑
調神社010

その他の写真。
調神社018調神社019
調神社020
調神社005

| 雑記 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雑記

雑記です。

■寺社巡り写真
・調神社(埼玉県さいたま市)
・愛宕神社(東京都港区)

■記事
・つぶあん、こしあん、つぶしあん、小倉あんの違い">・つぶあん、こしあん、つぶしあん、小倉あんの違い
・「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

■メモ
・知識 メモ・その1(ツイートとかメモ)

随時更新中。

| 雑記 | 20:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |