fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

2016年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

UE4 画面解像度を設定する

画面解像度を設定する方法です。

今回も katze さんのサイトとおぎまふさんのサイトを参考にさせていただきました。

■UnrealEngine4で2Dゲームを作ろう! その1 FPSと解像度
http://katze.hatenablog.jp/entry/2015/03/13/023016

■【UE4】ブループリントから解像度を変更する
http://ogimafu.blogspot.jp/2014/09/ue4.html

UE4 フレームレート(FPS)固定の設定」と同じ方法で
「Execute Console Command」ノードを使って設定します。

r.SetRes 800x600w

こんな感じで解像度とウィンドウモードを指定したコマンドを実行します。
最後に w をつけるとウィンドウモード、f を付けるとフルスクリーンになるようです。

ブループリントはこんな感じに。
解像度とフレームレート

ブループリントでなにからなにまでできるのはすごいですね…。

| UE4 | 17:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

UE4 フレームレート(FPS)固定の設定

フレームレート(FPS)を設定する方法です。
katze さんのサイトを参考にさせてもらいました。

UnrealEngine4で2Dゲームを作ろう! その1 FPSと解像度
http://katze.hatenablog.jp/entry/2015/03/13/023016

と見てみたのですが、フレームレートの固定化は
実行時のコマンドライン引数での指定でしかできないようですね。ぐぬぬ…。

とりあえず疑似固定の方法を実装してみました。
「Execute Console Command」ノードを使って設定する方法ですね。

t.MaxFPS 60

といった感じのコマンドを実行すると、最大FPSが変更できるようです。
下限がないため疑似ということのようです。

ブループリントで記述するとこんな感じに。
解像度とフレームレート

60 を 30 にすると最大30FPSになるようです。

| UE4 | 17:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

UE4 最初に実行されるイベント(Event Begin Play)

ゲーム開始時に実行したい場合につかうイベントです。

■Event Begin Play
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Blueprints/UserGuide/Events/index.html#eventbeginplay

とりあえずこれを使ってノードを繋いでいけば、最初に一回だけ実行されるようです。
解像度とフレームレート

いろいろな初期設定はここで行うのがよさそうです。

| UE4 | 16:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

UE4 ノード名とピン名をエディタの言語に関わらず英語表示にする

エディタを日本語で使っていると、ノード名とピン名もデフォルトでは日本語になっているようです。

ノード英語化000

このままでも不便はないのですが、検索したりするときによくわからないことになるので
ノード名とピン名だけを英語表示(エディタは日本語のまま)にする方法です。

自分はここで情報をみつけました。詳しいことはこちらを見ると良いかもです。

・UE4 4.8で追加されたノードの日本語&英語切り替えについて

エディタの環境設定を選んで。
UE20160503_00.jpg

地域&言語メニューの「翻訳されたノードとピンの名前をグラフエディタで使用する」のチェックをはずすだけです。
ノード英語化002

こうすることで無事ノード名とピン名が英語になります。
ノード英語化001

これでネットで検索しやすくなるのではないかと思います!

| UE4 | 18:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

UE4 エディタのビューポートをエディタのサイズいっぱいで表示する(Immersiveモード、F11キー)

ビューポートをエディタのサイズいっぱいに表示にする方法です。
これは「Immersive モード」と呼ばれるもので、
ビューポート パネル を含んだ状態でウィンドウ全体に最大化されます。

詳しい説明は以下のところにあります。
ビューポートの基礎

操作は簡単で、F11キーを押すだけで「Immersive モード」の切り替えを行うことが出来ます。

| UE4 | 04:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

UE4 非アクティブのときにCPU使用量を低下させない

アプリケーションがバックグラウンドなどにいき、アクティブでなくなったときには
自動でCPUの使用量を減らす機能があります。
これによって非アクティブのときに動作が遅くなったり、フレームスキップされたりするのでそれを切る方法です。

エディタの「編集」メニューにある「エディタの環境設定」を選んで
UE20160503_00.jpg

「Use Less CPU when in BackGround」というののチェックをはずすだけです。
UE20160503_01.jpg

これで非アクティブのときにも実行速度が低下することがなくなります。

○2018/05/15追記

最近のバージョンでは「Performance」項目に移動しているようです。
CPU制限000

| UE4 | 04:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |