fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

2017年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

UE4 アクター(Actor)でキー入力受け付けの有効無効を動的に切り替える(Enable Input、Disable Input)

こんな感じで取得しているキー入力の受け付けを
動的に有効無効が切り替えれないか調べてました。
アクターのインプット有効002

そうしたらこういった記事が。

・UE4:プレイヤーのKey入力を取得するActorの簡易的な実装
http://unrealbussan.hatenablog.com/entry/2015/11/18/080139

公式ドキュメントもこういったものがありました。

・ブループリントでアクタに入力を設定する操作手順
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Gameplay/HowTo/ActorInput/Blueprints/index.html

キー入力受け付けを有効にする場合は
「Enable Input」ノードを使います。
アクターのインプット有効001
「Target」にはアクターを指定します。
「Player Controller」にはプレイヤーコントローラーを指定します。

実際に使う場合はこんな感じに。
アクターのインプット有効000

キー入力受け付けを無効にする場合は
「DIsable Input」を使いましょう。
アクターのインプット有効005
「Target」にはアクターを指定します。
「Player Controller」にはプレイヤーコントローラーを指定します。

イベント中はキー入力の受け付けを無効にしたいなど
結構つかいどころはありそうですね。

| UE4 | 12:17 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

UE4 アクター(Actor)でキー入力を受け取れるようにする(Auto Receive Input)

アクターを作成したときに、
レベルBPと同じようにこんな感じでキー入力をとろうとしたら
うんともすんともいわなくて悶絶してました。
アクターのインプット有効002

よくよく調べてみるとこんな感じの記事がありました。

・UE4:プレイヤーのKey入力を取得するActorの簡易的な実装
http://unrealbussan.hatenablog.com/entry/2015/11/18/080139

デフォルトのアクターの状態ではキー入力はとれないらしいですね。なるほど。

こんな感じで設定できるようです。

アクターの「Auto Receive Input」の設定があったので
アクターのインプット有効003
「Disabled」になっているのを「Player 0」に変えてあげました。
アクターのインプット有効004

これで無事アクターのBPでキー入力が取れるようになりました!

| UE4 | 12:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |