UE4 アクター(Actor)でキー入力受け付けの有効無効を動的に切り替える(Enable Input、Disable Input)
こんな感じで取得しているキー入力の受け付けを
動的に有効無効が切り替えれないか調べてました。

そうしたらこういった記事が。
・UE4:プレイヤーのKey入力を取得するActorの簡易的な実装
http://unrealbussan.hatenablog.com/entry/2015/11/18/080139
公式ドキュメントもこういったものがありました。
・ブループリントでアクタに入力を設定する操作手順
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Gameplay/HowTo/ActorInput/Blueprints/index.html
キー入力受け付けを有効にする場合は
「Enable Input」ノードを使います。

「Target」にはアクターを指定します。
「Player Controller」にはプレイヤーコントローラーを指定します。
実際に使う場合はこんな感じに。

キー入力受け付けを無効にする場合は
「DIsable Input」を使いましょう。

「Target」にはアクターを指定します。
「Player Controller」にはプレイヤーコントローラーを指定します。
イベント中はキー入力の受け付けを無効にしたいなど
結構つかいどころはありそうですね。
動的に有効無効が切り替えれないか調べてました。

そうしたらこういった記事が。
・UE4:プレイヤーのKey入力を取得するActorの簡易的な実装
http://unrealbussan.hatenablog.com/entry/2015/11/18/080139
公式ドキュメントもこういったものがありました。
・ブループリントでアクタに入力を設定する操作手順
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Gameplay/HowTo/ActorInput/Blueprints/index.html
キー入力受け付けを有効にする場合は
「Enable Input」ノードを使います。

「Target」にはアクターを指定します。
「Player Controller」にはプレイヤーコントローラーを指定します。
実際に使う場合はこんな感じに。

キー入力受け付けを無効にする場合は
「DIsable Input」を使いましょう。

「Target」にはアクターを指定します。
「Player Controller」にはプレイヤーコントローラーを指定します。
イベント中はキー入力の受け付けを無効にしたいなど
結構つかいどころはありそうですね。
| UE4 | 12:17 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑