UE4 カスタムイベント(Custom Event)を関数に変換する
こんな感じで「EventFunction」というカスタムイベントを作成しました。

このカスタムイベントを右クリックして「イベントを関数に変換」を選択します。

するとこんな感じでカスタムイベントが関数に変換されました。

そんなに使う機会はないかもしれませんが
もしも変換したい時がきたらこの機能を使うとスムーズにいきそうです。
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。
| PAGE-SELECT | NEXT ≫
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
「Compare Int」と「Compare Float」というフロー系のマクロノードがあるようです。#UE4Study
— hisamu(ヒサム) (@hisamumo) April 17, 2021
UE4初心者向けブループリントの小ネタをご紹介。
整数や小数の比較には
・CompareInt マクロ
・CompareFloat マクロ
を使うのがオススメです。
添付画像では上が通常の比較方法、下がCompare〇〇を使った比較になります。ノードを減らす事で作業効率が上がりますので是非お使いください。 pic.twitter.com/UTrloqKuQM
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
UE4のWidgetで入力を取得する方法の僕の中の最適解がみつかりました#UE4 #UE4Study pic.twitter.com/yMoaRdggxI
— Toyota Ryuto【ゲームプランナー志望】 (@toyota_ryuto) April 21, 2021
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
プロジェクト設定から設定できるようですね。ちなみに今のUE4はプロジェクト設定でデフォルトのTickオンオフを切り替えできます。 pic.twitter.com/b2LkTnuPGv
— alwei (@aizen76) March 31, 2021
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
UMGのアニメーションの終了検知は「Play Animation with Finished Event」が手軽で便利かも。
— くろれきし (@endwar1338) March 29, 2021
アニメーションのタイムラインにイベントキーを仕込んでもいいけど、こっちのほうが楽だと思う。忘れないうちにツイートしとこ。#UE4Study pic.twitter.com/2atus46dc2
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
Set Enable World Renderingでメイン画面の描画更新を止めつつ裏でSceneCaptureを走らせようとしたら上手くいかず…色々してたらCapture Sceneを明示的に呼び出したらいけた
— おかず (@pafuhana1213) April 6, 2021
Enable World Renderingについてはこちらの記事をどうぞhttps://t.co/jXkFTDAWRF #UE4 #UE4Study pic.twitter.com/FNlQYq93qK
コンソールコマンド「show Rendering」でトグルするか、
「UGameViewportClient > EngineShowFlags > SetRendering();」 で値を設定できます。
— 凛@趣味でゲーム作ってます! (@kagring) April 13, 2021
でしょうか。どちらの方法でも UMG は通常通り動きます。
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| PAGE-SELECT | NEXT ≫