fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

2023年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

UE5 「Print String」がどのアセットから出力されているかを確認する(bp.BlamePrintString)

「Print String」がどのアセットから出力されているかを確認する方法です。

こちらのツイートを見かけました。
「bp.BlamePrintString」をコンソールコマンドに入力することで、どのアセットから出力されているかが可視化できるようです。

というわけで試してみます。
PrintStringのノードの位置000
こんな感じのノードを組んでみました。
「P」キーを押すたびに「Print String」で文字を表示しているのですが、
毎回「bp.BlamePrintString」を切り替える。といった処理を挟んでいます。

結果はこんな感じになりました。
PrintStringのノードの位置001
一番最初の「Print String」(最下段)は普通に「Hello」と出力されているのですが
二番目の「Hello」はその上にどのアセットなのかの情報が追加されて文字が出力されています。

一人で作っているときはあまり役に立つことはなさそうですが、
多人数で再制作している場合など、誰かが出力した「Print String」がある。みたいな場合などには使えるのかなーと。

こういったちょっとしたデバッグ機能もあると嬉しいですね。

| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |