fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE4 ゲームパッドの指定したボタンの入力を受け取る(Gamepad Events)

ゲームパッドの指定したボタンの入力を受け取る方法です。

ゲームパッドのボタンの受け取りは簡単で、
「インプット」の「Gamepad Events」の中から受け取りたいボタンを選択するだけです。
ゲームパッドの受け取り000
そうするとそのボタンのイベントノードが作成されるので、実行ピンを繋いでいくだけとなります。
「Pressed」はボタンが押されたとき、「Released」はボタンが離されたときになります。

「Shift」や「Control」キーなどと同時押しを判定したい場合は
キーイベントノードの詳細タブでチェックを入れることで設定できるのでやってみましょう。
ゲームパッドの受け取り002

ボタンを選択する際、「インプット」の「Gamepad Events」の中からだと、
どの名称がどのボタンなのかさっぱりわからなかったりすると思うので、
適当なボタンのノードを作成したら、詳細の「Input Key」から選ぶようにすると
日本語でわかりやすく書いてあるのでよいかもしれません。
ゲームパッドの受け取り001

ちなみに、このイベントノードはUMGのブループリントでは使えないので注意しましょう。

それと、UE4でのゲームパッドでの受け取り方はちょっとした癖があるっぽいので注意です。

・UnrealEngine4で2Dゲームを作ろう! その13 DirectInputを使おう編
http://katze.hatenablog.jp/entry/2015/11/17/184017

どうも「XInput」だけで「Direct Input」のゲームパッドの入力は受け付けないようです。
「Direct Input」に対応するの地味にめんどくさいですね…。
開発時に XBOX コントローラーを使ってる分には問題ないのですが、
違う環境で他の人に遊んでもらう場合などには注意が必要そうです。
Direct Input 公式で対応してほしいなって…。

| UE4 | 15:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/159-f6a9d385

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT