UE4 ゲームポーズを実装する(SetGamePaused、IsGamePaused)
ゲームポーズの機能を実装する方法です。
以下のサイトを参考にしました。
・UE4 - ポーズ対応まとめ
http://hogetatu.hatenablog.com/entry/2015/12/05/001035
・UE4:ポーズ画面の作り方
http://unrealbussan.hatenablog.com/entry/2015/02/10/154404
ポーズ自体のノードはすでに用意されていて、それを実行するだけでポーズ処理を作ることができます。
使うノードは以下の二つです。
・SetGamePaused
・IsGamePaused
ポーズ状態をセットするノードと、ポーズ状態を取得するノードです。
とりあえずこのノードを使ってポーズ処理を実装してみました。

「IsGamePaused」ノードでポーズ状態を取得して、
ポーズ状態でなければ「SetGamePaused」ノードでポーズ状態にし、
ポーズ状態であれば「SetGamePaused」ノードでポーズ状態を解除しています。
これだけでうまくいきそうなところなのですが、ポーズ状態にすると、
キーの受け取り処理もポーズされてしまうので、上記処理だけだとポーズ状態が解除できません。
そこで、ポーズ状態でも実行されるようにうする必要があります。
キーボードを受け取っているイベントの詳細で設定できる、
「Execute when Paused」にチェックをいれます。

こうすることで、この処理はポーズ中も行われるようにすることができます。
といった手順を踏む感じですね。
参考にしたサイトでポーズメニューの実装方法など説明されているので
読んでみるのがお勧めです!
以下のサイトを参考にしました。
・UE4 - ポーズ対応まとめ
http://hogetatu.hatenablog.com/entry/2015/12/05/001035
・UE4:ポーズ画面の作り方
http://unrealbussan.hatenablog.com/entry/2015/02/10/154404
ポーズ自体のノードはすでに用意されていて、それを実行するだけでポーズ処理を作ることができます。
使うノードは以下の二つです。
・SetGamePaused
・IsGamePaused
ポーズ状態をセットするノードと、ポーズ状態を取得するノードです。
とりあえずこのノードを使ってポーズ処理を実装してみました。

「IsGamePaused」ノードでポーズ状態を取得して、
ポーズ状態でなければ「SetGamePaused」ノードでポーズ状態にし、
ポーズ状態であれば「SetGamePaused」ノードでポーズ状態を解除しています。
これだけでうまくいきそうなところなのですが、ポーズ状態にすると、
キーの受け取り処理もポーズされてしまうので、上記処理だけだとポーズ状態が解除できません。
そこで、ポーズ状態でも実行されるようにうする必要があります。
キーボードを受け取っているイベントの詳細で設定できる、
「Execute when Paused」にチェックをいれます。

こうすることで、この処理はポーズ中も行われるようにすることができます。
といった手順を踏む感じですね。
参考にしたサイトでポーズメニューの実装方法など説明されているので
読んでみるのがお勧めです!
| UE4 | 17:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑