UE4 汎用関数の作成(Blueprint Function Library)
どこからでも呼び出せる汎用的な関数を作る方法です。
結構悩んでいたのですが「Blueprint Function Library」を使うことでできるみたいですね。
公式ドキュメントを探したのですが見つからないのと、ぐぐっても情報がほとんどないのですよね…。
というわけで作り方です。
まずはアセットに「ブループリント関数ライブラリ」を追加します。

マクロと違って継承元のクラスを選択はしません。
これでできた関数ライブラリに名前を付けます。割と何でもよさそうです。
機能ごとにファイルを作ったほうがよいのでそれにあった名前にしましょう。
ファイルができたらダブルクリックして関数をじゃんじゃん作りましょう。

こんな感じですね。
あとはいつもどおり他のブループリントから呼び出すだけです。

特にここらへんは普通の関数との違いはあまりないですね。
マクロでやるか関数でやるかについてはここらへんを見ておくとよさそうです。
・関数とマクロの違いについて
http://kagring.blog.fc2.com/blog-entry-184.html
関数とマクロはやり方はたくさんあって、政策の環境を便利にできる気がするので、
ここらへんをきっちり学んでおくとあとあとやりやすくなりそうです。
結構悩んでいたのですが「Blueprint Function Library」を使うことでできるみたいですね。
公式ドキュメントを探したのですが見つからないのと、ぐぐっても情報がほとんどないのですよね…。
というわけで作り方です。
まずはアセットに「ブループリント関数ライブラリ」を追加します。

マクロと違って継承元のクラスを選択はしません。
これでできた関数ライブラリに名前を付けます。割と何でもよさそうです。
機能ごとにファイルを作ったほうがよいのでそれにあった名前にしましょう。
ファイルができたらダブルクリックして関数をじゃんじゃん作りましょう。

こんな感じですね。
あとはいつもどおり他のブループリントから呼び出すだけです。

特にここらへんは普通の関数との違いはあまりないですね。
マクロでやるか関数でやるかについてはここらへんを見ておくとよさそうです。
・関数とマクロの違いについて
http://kagring.blog.fc2.com/blog-entry-184.html
関数とマクロはやり方はたくさんあって、政策の環境を便利にできる気がするので、
ここらへんをきっちり学んでおくとあとあとやりやすくなりそうです。
| UE4 | 15:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑