fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE4 アクターの回転を取得したりセットしたり(Get Actor Rotation、Set Actor Rotation、Set Actor Location And Rotation)

Actor(アクター)の回転を取得したり、回転をセットしたりする方法です。
注意することはいくつかありますが、素直にノードをつなぐだけでできます。

回転を取得するには「Get Actor Rotation」ノードを使います。
アクター回転関係000
「Rotator」型で取得することができます。

回転をセットするのは「Set Actor Rotation」ノードを使います。
アクター回転関係001
これもセットする回転を入力するだけですね。

公式ドキュメントはこちらに。これも英語しかない…。

・SetActorRotation
https://docs.unrealengine.com/latest/INT/BlueprintAPI/Utilities/Transformation/SetActorRotation/index.html

それと、位置のセットと回転のセット両方を同時に行う「Set Actor Location And Rotation」
というノードもあります。
アクター位置関係002
キャラクターの位置や回転をリセットしたい場合などは
同時に行えるのでこっちを使うほうがよさそうですね。

それと、上記 Set 系の関数ですが、「Capsule Component」や「Transform」の
詳細設定の「Mobility(可動性)」が「Static(スタティック)」になっている場合は
処理が効かないので注意しましょう。
「Movable(ムーバブル)」に設定することで、ノードの処理が有効になります。
アクター位置関係003

移動と同じく Set 系の部分だけひとつ注意点がある感じですね。

| UE4 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/195-1f090d4d

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT