fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE4 可変フレームに対応する(Get World Delta Seconds)

ブループリントで可変フレームに対応する方法です。
普通にBPを書くと、可変フレームの記述になっていないため、
想定しているFPSで動作をしない場合、その部分だけスローのような挙動になってしまいます。
それらに対応する方法です。

詳しくはこちらを。」

・UE4 ゲームを可変フレームレート対応にさせる
http://unrealengine.hatenablog.com/entry/2015/08/09/210000

一番簡単なのは毎フレーム実行される「Event Tick」ノードから出力される
「Delta Seconds」を使う方法ですね。
可変フレーム対応001
毎フレーム処理される移動量や計算に対して「Delta Seconds」の値を掛けることで
可変フレーム時にも同じ挙動をさせることができます。

もう一つは「Get World Delta Seconds」ノードで取得した値を掛ける方法です。
可変フレーム対応002
こちらも「Event Tick」の「Delta Seconds」と同じく、値に対して掛けてあげる感じですね。

といった二種類の方法があるのですが、両方の結果をこんな感じに表示してみました。
可変フレーム対応003
両方とも同じ値が表示されたので、どっちでもよさそうです。

ブループリントの見え方とかわかりやすさを考えると
「Get World Delta Seconds」を使ってマクロを作って対応するのが一番スマートな気がしますね。

| UE4 | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/210-7973007c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT