fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE4 乱数を扱う(Random Int、Random Int in Range、Random Float、Random Float in Range)

ブループリントで乱数を扱う方法です。
今回はInt型とFloat型の簡単なノードの説明です。

UE4での乱数についてはここらへんが参考になります。

・【UE4】Randomの件
http://meganeo.blog.shinobi.jp/ue4/%E3%80%90ue4%E3%80%91random%E3%81%AE%E4%BB%B6

公式ドキュメントはこちら。
ただの乱数以外にもいろいろノードがありますが、これらについては使い方含めて別途どこかで。

・Random
https://docs.unrealengine.com/latest/INT/BlueprintAPI/Math/Random/index.html

まずはInt型の乱数です。
「Random Int」「Random Int In Range」ノードを使います。
乱数000
「Random Int」は0~(Max-1)までの値を返します。

乱数001
「Random Int In Range」はMin~Maxまでの値を返します。

この二つのノードはMinを設定できるだけの違いと思うかもしれませんが、
Maxで設定した値の部分での挙動が違うので注意してください。
こちらに結構詳しい説明が。

・配列の中身をランダムに取り出す(Randomが返す範囲)
http://imoue.hatenablog.com/entry/2015/09/23/223227

Int型だけでなく、Float型のノードも存在します。
こちらも使い方はInt型のものと同じですね。
乱数002

値を返す範囲が違うということだけわかっていれば簡単に使えそうですね。

| UE4 | 15:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/213-d9acc250

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT