UE4 アクター(Actor)をブループリントから生成する(Spawn Actor from Class)
ブループリント上からアクターを生成する方法です。
公式ドキュメントはこちら。
・ブループリントでアクタをスポーン/ 破壊する方法
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Gameplay/HowTo/SpawnAndDestroyActors/Blueprints/index.html
アクターを生成するには「Spawn Actor from Class」ノードを使います。
こんな感じですね。

「Class」には生成したいアクターのクラスを指定します。今回はサンプルにあるドキュメントクラスですね。
(?のついた丸い板)
あとは公開してる変数について初期値を設定することが出来ます。
今回は「Spawn Transform」に初期位置として設定している感じです。
と、こんな感じで動的にアクターを生成することができます。
サンプルのこんな画面に対して、

アクターをブループリントから生成すると

こんな感じで実行時に奥の上のほうにドキュメントアクターが生成されるようになりました。
ゲームを作るとなると、おそらく静的ではなく動的になにかを配置するのが多くなりそうなので
このノードはたくさん使いそうな気がしますね。
アクターのスポーン時の入力値の公開方法はこちらに。
・ウィジェットやアクター作成(スポーン)時に変数の初期値を設定する
http://kagring.blog.fc2.com/blog-entry-143.html
公式ドキュメントはこちら。
・ブループリントでアクタをスポーン/ 破壊する方法
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Gameplay/HowTo/SpawnAndDestroyActors/Blueprints/index.html
アクターを生成するには「Spawn Actor from Class」ノードを使います。
こんな感じですね。

「Class」には生成したいアクターのクラスを指定します。今回はサンプルにあるドキュメントクラスですね。
(?のついた丸い板)
あとは公開してる変数について初期値を設定することが出来ます。
今回は「Spawn Transform」に初期位置として設定している感じです。
と、こんな感じで動的にアクターを生成することができます。
サンプルのこんな画面に対して、

アクターをブループリントから生成すると

こんな感じで実行時に奥の上のほうにドキュメントアクターが生成されるようになりました。
ゲームを作るとなると、おそらく静的ではなく動的になにかを配置するのが多くなりそうなので
このノードはたくさん使いそうな気がしますね。
アクターのスポーン時の入力値の公開方法はこちらに。
・ウィジェットやアクター作成(スポーン)時に変数の初期値を設定する
http://kagring.blog.fc2.com/blog-entry-143.html
| UE4 | 15:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑