fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE4 カメラをエディタ操作中と同じように操作できるモードで実行する(Play In Editor と Simulate In Editor)

デフォルトのキャラクターコントローラーなどを使っていると、
カメラが付随してしまっているので、実行中にここを見たい!などをするのが難しくなります。
これをエディタ操作中と同じようなカメラで実行する方法です。

普通はこの「プレイ」ボタンで実行していると思います。
プレイボタン000
この状態を「Play In Editor」というみたいですね。

このプレイボタンの右にある三角ボタンを押します。
プレイボタン003

するとメニューが出てくるので「シミュレート」を押します。
プレイボタン001
これでエディタ操作時と同じカメラ操作で実行してみることができます。
これを「Simulate In Editor」というみたいです。
自由にカメラを動かせる代わりにプレイヤーの操作などはできなくなってしまうので注意です。

もとに戻す場合は「選択ビューポート」で実行します。
プレイボタン002
これがデフォルトの「Play In Editor」ですね。

この方法以外にも通常プレイ(Play In Editor)中に
エディタ操作プレイ(「Play In Editor)に変更する方法があります。

通常プレイ(Play In Editor)中に「イジェクト」ボタンを押します。
プレイボタン004
そうすると「Play In Editor」モードに変更されます。

この状態からもとの通常プレイ(Play In Editor)に戻す場合は
「乗っ取る」ボタンを押します。
プレイボタン005
これで「Play In Editor」モードに戻ります。

ここらへんは公式ドキュメントみるとよいかもです。

・エディタ内テスト (プレイ&シミュレート)
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/UI/LevelEditor/InEditorTesting/index.html

知らない機能とか結構まだまだありそうなので調べないとですね。

| UE4 | 16:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/247-2be76fd9

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT