UE4 エディタ上のビューポートをゲームビューに切り替え、アクタアイコンなどを非表示にして実際のゲームに近い表示でみる(Gキー)
UE4のエディタ上でビューポートを実際に動かしたときと同じような見え方にする方法です。
これはゲームビューと呼ばれるようです。
・ゲーム ビュー
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/UI/LevelEditor/Viewports/Basics/index.html#ゲームビュー
この切り替え自体はビューポートオプションで切り替えることができます。

ショートカットキーとして「Gキー」を押すことでも切り替えることができます。
というわけでエディタ上のこういった表示が

ゲームビューに切り替えることでこんな感じに表示されます。

スクリーンショットを撮ったり、実際のゲームでの配置物とかみるのはこのビューの方がよさそうですね。
追記。
詳細の「Actor Hidden In Game」にチェックを入れていると
このゲーム中に非表示になりますが、このゲームビューのときにも非表示になるので
いろいろと確認しやすいかもしれません。

このプロパティですね。
これはゲームビューと呼ばれるようです。
・ゲーム ビュー
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/UI/LevelEditor/Viewports/Basics/index.html#ゲームビュー
ゲームビュー は、ゲーム内で表示されるのと同様にシーンをビューポートに表示させます。つまり、アクタ アイコンなどのエディタ固有の要素は、 全く表示されません。ゲームビューは、ゲーム内で実行した場合に、レベルがどのように見えるかを 確認する簡単な方法を提供します。
この切り替え自体はビューポートオプションで切り替えることができます。

ショートカットキーとして「Gキー」を押すことでも切り替えることができます。
UE4のViewportでGキーを押下するとGameViewに切り替わってEditor上のBillboardとかを非表示にできます。
— まめお@技 (@PaperSlothTech) 2016年12月16日
TwitterにSSをアップする際に残っている方がいたので気になりました!#UE4Study
というわけでエディタ上のこういった表示が

ゲームビューに切り替えることでこんな感じに表示されます。

スクリーンショットを撮ったり、実際のゲームでの配置物とかみるのはこのビューの方がよさそうですね。
追記。
詳細の「Actor Hidden In Game」にチェックを入れていると
このゲーム中に非表示になりますが、このゲームビューのときにも非表示になるので
いろいろと確認しやすいかもしれません。

このプロパティですね。
| UE4 | 16:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑