UE4 太陽の位置を動的に動かして昼夜などの時間変化や影を制御する(Update Sun Direction、Light Source、SkySphereBlueprint)
「Light Source」と「SkySphereBlueptint」 を使って
太陽の位置を動かして、昼夜などの時間変化や影の方向を制御する方法です。
「Light Source」と「SkySphereBlueptint」についてはわからないことが多すぎるので
別途どこかで調べようと思います。
とりあえずは、こちらのサイトを参考にやってみました。
・「Unreal Engine」動的に時間経過させる・太陽(影)の位置を変える
http://shivat.hatenablog.com/entry/2017/01/20/163644
手順としてはこんな感じでした。
・Light Source(Directional Light)のトランスフォームをスタティックからムーバブルに変更。


太陽を動かすには「Light Source」と「SkySphereBlueptint」が必要みたいですね。
あとは「Light Source」に対して「AddActorLocalRotation」ノードなどで太陽の角度を変更してあげます。

「Light Source」と「SkySphereBlueptint」をアウトライナからドラッグ&ドロップして使いましょう。
最後に、「Update Sun Direction」ノードを呼んであげないと反映されないようです。
ターゲットには「SkySphereBlueptint」を渡してあげましょう。
と、一応これだけでこんな感じになるようです!
(試したけど動画をとれなかったのでこちらを)
時間制御のチュートリアルの動画があるようです。
こういうのが簡単にできるのはほんとエンジンすごいなって思います。
太陽の位置を動かして、昼夜などの時間変化や影の方向を制御する方法です。
「Light Source」と「SkySphereBlueptint」についてはわからないことが多すぎるので
別途どこかで調べようと思います。
とりあえずは、こちらのサイトを参考にやってみました。
・「Unreal Engine」動的に時間経過させる・太陽(影)の位置を変える
http://shivat.hatenablog.com/entry/2017/01/20/163644
手順としてはこんな感じでした。
・Light Source(Directional Light)のトランスフォームをスタティックからムーバブルに変更。

ということで「SkySphereBlueptint」があるかどうかを確認しました。次に、SkySphereがあるか確認してください。

太陽を動かすには「Light Source」と「SkySphereBlueptint」が必要みたいですね。
あとは「Light Source」に対して「AddActorLocalRotation」ノードなどで太陽の角度を変更してあげます。

「Light Source」と「SkySphereBlueptint」をアウトライナからドラッグ&ドロップして使いましょう。
最後に、「Update Sun Direction」ノードを呼んであげないと反映されないようです。
ターゲットには「SkySphereBlueptint」を渡してあげましょう。
と、一応これだけでこんな感じになるようです!
(試したけど動画をとれなかったのでこちらを)
とある方々のおかげで動的に太陽を無事に動かせました。
— shiva (@shivaT84) 2017年1月15日
また、今度ブログにやり方書きます。 pic.twitter.com/ZZYbfqvJYF
時間制御のチュートリアルの動画があるようです。
こういうのが簡単にできるのはほんとエンジンすごいなって思います。
| UE4 | 15:54 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
| | 2019/10/22 12:26 | |