UE4 2Dテクスチャ用の詳細設定・圧縮形式の変更(Texture Group、Compression Settings)
UE4での2Dテクスチャへの利用方法です。
こんなツイートを見かけたのでメモしたものになります。
テクスチャの詳細設定を以下のように変えるとよいみたいですね。
「Texture Group」を「2D Pixels(unfilterd)」に。
「Compression Settings」を「UserInterface2D(RGBA)」に。
※ただし「UserInterface2D(RGBA)」だと非圧縮になり容量が大きくなるので
特に見栄えがひどくない場合は「Default(DX1/5,BC1/3 on DX11)」を推奨。
インポート時のデフォルトの状態だとこんな感じの設定になっています。

これを、上記2Dテクスチャ用の設定にするとこんな感じに。

デフォルトの状態と、上記設定したものを比べて表示してみるとこんな感じになります。
左側がデフォルト設定で、右側が今回の2D設定をしたものになります。

今回はわかりやすいようにグラデーションの画像を使いましたが、
ほとんどの画像の場合は「Default(DX1/5,BC1/3 on DX11)」でも気にならないですね。
この画像もまじまじみないとわからないと思います。
というわけで2Dテクスチャ用のメモでした。
こんなツイートを見かけたのでメモしたものになります。
UE4で2Dアセットを使う時はテクスチャの設定をこうしね。圧縮設定は基本的にDefaultで問題ないけど、それでもなんかにじむって時は「UserInterface2D」にすると完璧(ただし、容量くうよ pic.twitter.com/3UrCgFiyCJ
— katze (@katze_7514) 2017年6月1日
テクスチャの詳細設定を以下のように変えるとよいみたいですね。
「Texture Group」を「2D Pixels(unfilterd)」に。
「Compression Settings」を「UserInterface2D(RGBA)」に。
※ただし「UserInterface2D(RGBA)」だと非圧縮になり容量が大きくなるので
特に見栄えがひどくない場合は「Default(DX1/5,BC1/3 on DX11)」を推奨。
インポート時のデフォルトの状態だとこんな感じの設定になっています。

これを、上記2Dテクスチャ用の設定にするとこんな感じに。

デフォルトの状態と、上記設定したものを比べて表示してみるとこんな感じになります。
左側がデフォルト設定で、右側が今回の2D設定をしたものになります。

今回はわかりやすいようにグラデーションの画像を使いましたが、
ほとんどの画像の場合は「Default(DX1/5,BC1/3 on DX11)」でも気にならないですね。
この画像もまじまじみないとわからないと思います。
というわけで2Dテクスチャ用のメモでした。
| UE4 | 11:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑