fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE4 エンジンの拡張設定と同じように品質を個別に設定する(Set View Distance Quality、Set Anti Aliasing Quality、Set Post Processing Quality、Set Shadow Quality、Set Texture Quality、Set Visual Effect Quality、Set Foliage Quality)

動作が重くて動かないときなどが結構あると思いますが
軽くしたりクオリティを上げたりなどを、UE4の設定と同じように個別で変更する方法です。

こちらを参考にさせていただきました。

・[UE4]ベンチマーク結果に応じて描画品質を変える
http://unwitherer.blogspot.jp/2017/05/ue4.html?spref=tw

・UE4で全体の描画クオリティの調整
http://hogetatu.hatenablog.com/entry/2015/10/04/035219

UE4には品質を設定する項目があります。
「エンジンの拡張機能設定(Engine Scalability Settings)」というものですね。
「設定」の「エンジンの拡張機能設定」で品質ウィンドウが開きます。
品質一括設定001
こんな感じですね。
品質一括設定000
これの各項目を個別に設定するためのノードがたくさんあります。

設定できる項目はこんな感じに公式ページに載っています。

・拡張性のリファレンス
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Performance/Scalability/ScalabilityReference/index.html#

「表示距離」は「Set View Distance Quality」ノード。
品質個別設定005
「Value」は「0 = 近接、1 = 中、2 = 遠方、3 = Epic、4 = シネマティック」となります。

「アンチエイリアス」は「Set Anti Aliasing Quality」ノード。
品質個別設定007
「Value」は「0 = 低、1 = 中、2 = 高、3 = Epic、4 = シネマティック」となります。

「ポストプロセス」は「Set Post Processing Quality」ノード。
品質個別設定001
「Value」は「0 = 低、1 = 中、2 = 高、3 = Epic、4 = シネマティック」となります。

「シャドウ」は「Set Shadow Quality」ノード。
品質個別設定002
「Value」は「0 = 低、1 = 中、2 = 高、3 = Epic、4 = シネマティック」となります。

「テクスチャ」は「Set Texture Quality」ノード。
品質個別設定003
「Value」は「0 = 低、1 = 中、2 = 高、3 = Epic、4 = シネマティック」となります。

「エフェクト」は「Set Visual Effect Quality」ノード。
品質個別設定004
「Value」は「0 = 低、1 = 中、2 = 高、3 = Epic、4 = シネマティック」となります。

「フォリッジ」は「Set Foliage Quality」ノード。
品質個別設定006
「Value」は「0 = 低、1 = 中、2 = 高、3 = Epic、4 = シネマティック」となります。

となります。
実際の使い方はこんな感じですね。
品質個別設定000

「Set~」とは別に、各項目は「Get~」系ノードで取得することができます。
品質個別設定010

外部からそんなに個別に設定することはあまりないと思いますが
ユーザーに細かく設定して動くようにしてもらう場合は必要かもですね。

| UE4 | 12:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/301-b4443148

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT