UE4 物理シミュレーションを使って一部をラグドール化する(Set All Bodies Below Simulate Physics)
前に全身をラグドール化するものをやったのですが、
今回はそれの部分的に物理シミュレーションを行うものですね。
前回はこんな感じに。
・物理シミュレーションを使って全身をラグドール化する(Set All Bodies Simulate Physics、Set Collision Enable)
http://kagring.blog.fc2.com/blog-entry-308.html
部分的にやるとどうなるかというとこんな感じになります。
本来はツインテールとかに使うものではなさそうなのですが
とりあえずわかりやすさということで…。
公式ドキュメントはこちらを参考に。
・物理ベースのアニメーション
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Animation/PhysicallyDrivenAnimation/index.html
全身ではなく一部に物理シミュレーションを適用するには
「Set All Bodies Below Simulate Physics」ノードを使います。

「Set All Bodies Simulate Physics」ノードと違うのは
「In Bone Name」というボーンを指定する入力が増えたことですね。
これと、ツインテールの両方に適用したのがこちら。

こんな感じでノードを組むと、最初の動画みたいなツインテールになります。
それ以外にも部分的にちょこちょこやってみましたけど
動きが怖いホラーなものにしかならないので、
一部だけ使うというのはなかなか難しいかもです…。
というわけで残骸。
腕もやってみたけど…。
うーん…(´;ω;`)ウッ…
今回はそれの部分的に物理シミュレーションを行うものですね。
前回はこんな感じに。
・物理シミュレーションを使って全身をラグドール化する(Set All Bodies Simulate Physics、Set Collision Enable)
http://kagring.blog.fc2.com/blog-entry-308.html
部分的にやるとどうなるかというとこんな感じになります。
ツインテールが伸びた…! pic.twitter.com/vtuWjPRkpp
— 凛@クロワルールパッケ版3/9発売中! (@kagring) 2017年6月26日
本来はツインテールとかに使うものではなさそうなのですが
とりあえずわかりやすさということで…。
公式ドキュメントはこちらを参考に。
・物理ベースのアニメーション
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Animation/PhysicallyDrivenAnimation/index.html
全身ではなく一部に物理シミュレーションを適用するには
「Set All Bodies Below Simulate Physics」ノードを使います。

「Set All Bodies Simulate Physics」ノードと違うのは
「In Bone Name」というボーンを指定する入力が増えたことですね。
これと、ツインテールの両方に適用したのがこちら。

こんな感じでノードを組むと、最初の動画みたいなツインテールになります。
それ以外にも部分的にちょこちょこやってみましたけど
動きが怖いホラーなものにしかならないので、
一部だけ使うというのはなかなか難しいかもです…。
というわけで残骸。
昨日のUE4勉強の結果! pic.twitter.com/QGVqkO42bU
— 凛@クロワルールパッケ版3/9発売中! (@kagring) 2017年6月23日
腕もやってみたけど…。
うーん・・・? pic.twitter.com/xWjxlZUZaP
— 凛@クロワルールパッケ版3/9発売中! (@kagring) 2017年6月20日
うーん…(´;ω;`)ウッ…
| UE4 | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑