UE4 配列の中身を入れ替える(Set Array Elem)
こういうツイートを見かけました。
「SetArrayElem」というノードがあるようですね。
これを使うと配列の要素を入れ替えることができるようです。
詳しい説明はここでもとりあげられていました。
・配列のInsertとSetArrayElemの違い
http://imoue.hatenablog.com/entry/2015/12/21/215934
これ読んでて思ったのですが、
プログラマ的にはInsertって普通に挿入なので
要素が増えるのが当たり前だと思ってるのですが勘違いしやすいかもですね。
というわけで使ってみました。

「Target Array」には配列を指定します。
「Index」には入れ替えたい配列のインデックスを指定します。
「Item」には入れ替えたい要素を指定します。
「Seize to Fit」は「Index」が配列の「Length」よりも大きい場合に
配列のサイズを指定された「Index」のサイズに拡張して要素を入れ込む。
といったものになるようです。
「Seize to Fit」にチェックを入れない状態で、
「Index」を配列サイズよりも大きい値で指定した場合は特に何もおきないようです。
公式ドキュメントはこちらに。
・Set Array Elem
https://docs.unrealengine.com/latest/INT/BlueprintAPI/Utilities/Array/SetArrayElem/
配列についてはこちらも読んでおくと良さそうです。
・配列ノード
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Blueprints/UserGuide/Arrays/ArrayNodes/index.html
実際に使ってみるとこんな感じに。

上記処理はこんな感じの配列変数を使ってます。

配列については結構専用のノードが多そうですね。
配列要素の入れ替えは普通に
— くーゆー (@koyokoyok) 2017年11月11日
SetArrayElemメソッドがあった!#UE4 #UE4Study pic.twitter.com/Mz4Hu9syEh
「SetArrayElem」というノードがあるようですね。
これを使うと配列の要素を入れ替えることができるようです。
詳しい説明はここでもとりあげられていました。
・配列のInsertとSetArrayElemの違い
http://imoue.hatenablog.com/entry/2015/12/21/215934
これ読んでて思ったのですが、
プログラマ的にはInsertって普通に挿入なので
要素が増えるのが当たり前だと思ってるのですが勘違いしやすいかもですね。
というわけで使ってみました。

「Target Array」には配列を指定します。
「Index」には入れ替えたい配列のインデックスを指定します。
「Item」には入れ替えたい要素を指定します。
「Seize to Fit」は「Index」が配列の「Length」よりも大きい場合に
配列のサイズを指定された「Index」のサイズに拡張して要素を入れ込む。
といったものになるようです。
「Seize to Fit」にチェックを入れない状態で、
「Index」を配列サイズよりも大きい値で指定した場合は特に何もおきないようです。
If true, the array will expand if Index is greater than the current size of the array
公式ドキュメントはこちらに。
・Set Array Elem
https://docs.unrealengine.com/latest/INT/BlueprintAPI/Utilities/Array/SetArrayElem/
配列についてはこちらも読んでおくと良さそうです。
・配列ノード
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Blueprints/UserGuide/Arrays/ArrayNodes/index.html
実際に使ってみるとこんな感じに。

上記処理はこんな感じの配列変数を使ってます。

配列については結構専用のノードが多そうですね。
| UE4 | 12:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑