fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE4 実行の有無を外部から門の開閉のように扱うフロー制御ノード(Gate)

その先の処理を実行するか、しないかを制御するフロー制御ノードです。
説明がすごい難しいのですが、その名の通り、門のような役目を果たしていて
閉じているときはその後の処理は実行されず、空いているときのみ実行されます。

公式ドキュメントはこちらに。

・フロー制御
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Blueprints/UserGuide/FlowControl/index.html#gate

上記処理には「Gate」ノードを使います。
Gate001.png
「Enter」に接続された時に判定され、「Open」状態であれば「Exit」から先の処理が実行されます。
「Open」に接続されると、Gateが開いた状態になります。
「Close」に接続されると、Gateが閉じた状態になります。
「Toggle」は開いた状態であれば閉じる。閉じた状態であれば開いた状態になります。
「Start Closed」は、Trueであれば最初が閉じた状態になります。

そのまんま門のような処理ができるので、色々使えそうですね。
うちが使ったところだと、こんな感じのこともできるようです。
Gate000.png
「Delay」中にGateの開閉を外部から行うことで、
それ以降の処理を実行するかの有無を制御する。みたいな例ですね。

フローとして制御しないといけないため、
Boolでのフラグ管理とはまたちょっと使い勝手が違いますが
変数を使わないで制御する場合はこちらを検討するのが良いかもしれません。

| UE4 | 11:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/362-5798115d

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT