fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE4 ポストプロセスエフェクト(Post Process Effects)の既存機能(カラーグレーディング(Color Grading))

ポストプロセスエフェクト(Post Process Effects)の既存機能を実装する方法です。
今回はカラーグレーディング(Color Grading)についてです。

公式ドキュメントはこちらに。

・ポストプロセス エフェクト
http://api.unrealengine.com/JPN/Engine/Rendering/PostProcessEffects/

・カラーグレーディング
http://api.unrealengine.com/JPN/Engine/Rendering/PostProcessEffects/ColorGrading/index.html

詳しい説明はこちらを参考にさせていだきました!

・UE4 ポストプロセスエフェクトについて
http://unrealengine.hatenablog.com/entry/2014/05/29/230002

上記サイトによると

カラーグレーディングとも言います。これは画面全体の色見を設定できます。輝度や彩度をあげたり、コントラストを調整したりできます。実際のテレビでもよくある機能ですね。


といったもののようです。

文章だとよくわからないので実際にやってみましょう。
まずは「Post Process Volume」を配置します。
ポストプロセス010

「Post Process Volume」の詳細にある「Color Grading」をいじってみましょう。
とりあえず「Global」の「Saturation」にチェックをいれ、
RGBなどのカラーバーをいじってみましょう。
ポストプロセス011
「Saturation」は彩度のことなので、これで彩度が変わっていくはずです。

全部0にするとこんな感じに。
ポストプロセス013
彩度がなくなるのでグレースケールみたいな絵になりました。

と、こんな感じで画面全体の色味を調整する時に使えそうですね。
項目は「Global」以外にもあるのでいろいろと調べないとですね…。

ドキュメントはここらへんに。

・Color Grading and Filmic Tonemapper
https://docs.unrealengine.com/en-us/Engine/Rendering/PostProcessEffects/ColorGrading

・Using Lookup Tables (LUTs) for Color Grading
https://docs.unrealengine.com/en-us/Engine/Rendering/PostProcessEffects/UsingLUTs

LUTを使った方法もできるみたいですね。

| UE4 | 12:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/403-5aeff471

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT