fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE4 ポストプロセスエフェクト(Post Process Effects)の既存機能(被写界深度(Depth of Field))

ポストプロセスエフェクト(Post Process Effects)の既存機能を実装する方法です。
今回は被写界深度(Depth of Field)についてです。

公式ドキュメントはこちらに。

・ポストプロセス エフェクト
http://api.unrealengine.com/JPN/Engine/Rendering/PostProcessEffects/

・DOF (Depth of Field:被写界深度)
http://api.unrealengine.com/JPN/Engine/Rendering/PostProcessEffects/DepthOfField/index.html

被写界深度 (DoF) は、焦点の前後の距離に応じてブラーをシーンに適用します。現実の世界のカメラで起こることをシミュレーションします。エフェクトを使用すると、見る側の注意を引き付け、 レンダリングを写真や映画にさらに近づけることができます。

といったもののようです。

詳しい説明はこちらを参考にさせていだきました!

・UE4 ポストプロセスエフェクトについて
http://unrealengine.hatenablog.com/entry/2014/05/29/230002

文章だとよくわからないので実際にやってみましょう。
まずは「Post Process Volume」を配置します。
ポストプロセス010

「Post Process Volume」の詳細にある「Depth of Field」をいじってみましょう。
被写界震度002

パラメータの詳細については最初にも書いてある公式ドキュメントを見るのがよさそうです。

・DOF (Depth of Field:被写界深度)
http://api.unrealengine.com/JPN/Engine/Rendering/PostProcessEffects/DepthOfField/index.html

とりあえずこれが
被写界震度000

こんな感じになりました。
被写界震度001

パラメータは適当なのでぼんやりしただけになってしまいましたが…。
イベントなどを作る場合には使いそうですね。
ゲームの通常シーンだとあまり使う機会はないかもですね。

| UE4 | 12:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/408-6dc276ad

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT