fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE4 ナビゲーションメッシュ(Nav Mesh)を使った簡単な移動を実装する(Simple Move To Actor、Simple Move To Location)

ナビゲーションメッシュ(Nav Mesh)を使ったAIキャラクターの簡単な移動処理です。

こちらを参考にさせていただきました!

・UE4のNavmeshを使ってみる
http://pafuhana1213.hatenablog.com/entry/2014/06/08/190825

簡単なナビメッシュを使った移動には
「Simple Move To Actor」や「Simple Move To Location」ノードを使います。

「Simple Move To Actor」はアクターを終了地点とするノードです。
SimpleMoveActor001.png
「Controller」には「Controller」を指定します。
「Goal」には終了地点となる「Actor」を指定します。

「Simple Move To Location」は位置を終了地点とするノードです。
SimpleMoveActor003.png
「Controller」には「Controller」を指定します。
「Goal」には終了地点となる位置を指定します。

ノードの説明はこちらも参考にさせていただきました!

・UE4 AIで使う移動と停止のまとめ
http://unrealengine.hatenablog.com/entry/2017/06/14/005914

これらのノードは"Controller"と位置、もしくはActorを与えてあげるだけで簡単に移動させることが可能です。移動後はゴールに辿りつけるか関係なく、その後にコールバックイベントが発生するといったこともありません。
単純に移動したいという目的のみで利用します。


というわけで組んで見るとこんな感じに。

「Simple Move To Actor」版。
SimpleMoveActor000.png

「Simple Move To Location」版。
SimpleMoveActor002.png

ちなみにこれは「Get Controller」で「Controller」を渡していますが、
「Get AIController」で取得した「AI Controller」でも問題なさそうです。

実行してみるとこんな感じに。

操作キャラクターに向かって移動するように実装してみました。
とりあえずナビゲーションメッシュを使って単純に移動させるだけならこれで大丈夫そうですね。

| UE4 | 11:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/416-ef2cdaca

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT