UE4 複数のアクター(Actor)を持つアクター(ブループリント)を作成する(Child Actor)
複数のアクター(Actor)を持つアクター(ブループリントクラス)を作成する方法です。
こちらを参考に。
・[ue4]チャイルドアクターシンドローム
https://qiita.com/housakusleeping/items/2eadab9e6a7b985ff2f3
アクター(ブループリントクラス)のコンポーネントとしてアクターを追加することができます。
「Child Actor」というものを使います。
まずはブループリントクラスを作成します。

「アクター」として作成します。

こんな感じにアクターアセットが生成されました。

そうしたら「コンポーネントを追加」します。

「Child Actor」を選択しましょう。

こんな感じで2個追加してみました。
この「Child Actor」コンポーネントにアクターを設定しましょう。

「Child Actor Calss」にアクターを設定します。
今回はグレイちゃんのアクターを設定してみました。

こんな感じに2つのアクターが含まれるアクター(ブループリントクラス)ができました。
これをレベルに配置してみるとこんな感じに。

アウトライナ上ではこんな感じにみえます。

2つのアクターが入っていることが見てわかるのがいいですね。
この「Child Actor」についての補足としては以下の2つが役に立ちそうです。
1つ目は「チャイルドアクターテンプレート(Child Actor Templates)」についてです。
・[ue4]チャイルドアクターシンドローム
https://qiita.com/housakusleeping/items/2eadab9e6a7b985ff2f3
「チャイルドアクターテンプレート(Child Actor Templates)」についてはこちらでも。
もう一つは「Child Actor」に対して初期値以外で値を渡す方法についてです。
・子BPに値を渡したい
https://answers.unrealengine.com/questions/464800/%E5%AD%90bp%E3%81%AB%E5%80%A4%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84.html?childToView=464809
個人的には結構使うかなというところです。
2つで1セットの何かとかですが。そんなに使わないんですかね…
こちらを参考に。
・[ue4]チャイルドアクターシンドローム
https://qiita.com/housakusleeping/items/2eadab9e6a7b985ff2f3
アクター(ブループリントクラス)のコンポーネントとしてアクターを追加することができます。
「Child Actor」というものを使います。
まずはブループリントクラスを作成します。

「アクター」として作成します。

こんな感じにアクターアセットが生成されました。

そうしたら「コンポーネントを追加」します。

「Child Actor」を選択しましょう。

こんな感じで2個追加してみました。
この「Child Actor」コンポーネントにアクターを設定しましょう。

「Child Actor Calss」にアクターを設定します。
今回はグレイちゃんのアクターを設定してみました。

こんな感じに2つのアクターが含まれるアクター(ブループリントクラス)ができました。
これをレベルに配置してみるとこんな感じに。

アウトライナ上ではこんな感じにみえます。

2つのアクターが入っていることが見てわかるのがいいですね。
この「Child Actor」についての補足としては以下の2つが役に立ちそうです。
1つ目は「チャイルドアクターテンプレート(Child Actor Templates)」についてです。
・[ue4]チャイルドアクターシンドローム
https://qiita.com/housakusleeping/items/2eadab9e6a7b985ff2f3
「チャイルドアクターテンプレート(Child Actor Templates)」についてはこちらでも。
UE4.14で追加されたChild Actor Templates。どういう機能かというとわかりやすく言えば、普通に追加したChild Actorコンポーネントに対して変数の初期値を親ブループリント側から直接渡せる機能のようです。#UE4Study pic.twitter.com/XgPp5rjwlw
— alwei (@aizen76) 2016年11月16日
といった機能のようです。Child Actorコンポーネントに対して変数の初期値を親ブループリント側から直接渡せる機能
もう一つは「Child Actor」に対して初期値以外で値を渡す方法についてです。
・子BPに値を渡したい
https://answers.unrealengine.com/questions/464800/%E5%AD%90bp%E3%81%AB%E5%80%A4%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84.html?childToView=464809
これも覚えておいたほうが良さそうですね。Child Actor Componentをそのままキャストしていたのではないでしょうか?
Child Actor Component→get Child Actor→Cast~
個人的には結構使うかなというところです。
2つで1セットの何かとかですが。そんなに使わないんですかね…
| UE4 | 16:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑