UE4 インゲーム中に撮影出来る「フォトモード」を追加するアセット・PhotoModeFX
安定の「3D人-3dnchu-」さんで記事になっています。お世話になっています!PhotoModeFX for Unreal Engine 4 - インゲーム中に撮影出来る「フォトモード」を追加出来るUE4アセット!Github上でオープンソース公開!https://t.co/xCf467BfMR#UE4 #無料 #3dnchu pic.twitter.com/YM8g1rwxYY
— 3D人-3dnchu- CG情報ブログ (@ymt3d) February 1, 2021
・PhotoModeFX for Unreal Engine 4 - インゲーム中に撮影出来る「フォトモード」を追加出来るUE4アセット!Github上でオープンソース公開!
https://3dnchu.com/archives/photomodefx-for-ue4/
こちらの方が制作者さんのようです。
Free and open source PhotoModeFX for any UE4 games/projects : https://t.co/P6YQh0RN6t
— DarknessFX (@DrkFX) February 1, 2021
Sharing the news (and to receive feedbacks to improve) : 👍🍻@UnrealEngine @UnrealEngineJP @ymt3d @AlanNoon @Serellan @HighlySpammable @t_looman @cghow_ @ShaderBits @80Level @UnrealFlorida pic.twitter.com/R09588nyIS
「3D人-3dnchu-」さんの記事によると
PhotoModeFXの特徴
ゲーム停止中に移動可能なカメラ
BP_PhotoModeFXをレベルに追加するだけで使用可能で誰にでも使いやすい
PhotoModeFXの開始/終了時にゲームに通知するPreイベントとPostイベント
バッファ視覚化スクリーンショットを使用した高解像度スクリーンショット(ScreenshotToolsプラグイン経由)
パノラマ(360)およびステレオスコピック(VR)とバッファー視覚化スクリーンショット(PanoramicCaptureプラグイン経由)
キューブマップをキャプチャしてエクスポートする機能
3DPhotosを生成する機能(Facebook用)
ブループリントのみ。サポートされているプラットフォームにプロジェクトを簡単にパッケージ化できます。
ティックイベントはありません。
現在のUE4のベストプラクティスに従います。
とのことのようです。このPhotoModeFXは現在も開発が進められており、今後も色々機能が追加される予定です。
現時点では、メニューは存在するフィルター・エフェクト機能などは未実装となっております。
実際に使ってみたほうが早いと思いましたのでやってみました。
まずはプラグインの「ScreenshotTools」と「Panoramic Capture」の二つを有効します。
と書かれています。Unreal Engine 4.23.1 or newer.
ScreenshotTools plugin (can be disabled if HighRes Screenshots aren't necessary).
PanoramicCapture plugin (can be disabled if Panoramic/Stereoscopic Screenshots aren't necessary).
4.23.1 以降のバージョンでは必要なようですね。


この二つですね。
「ScreenshotTools」はデフォルトで有効になっているようですが
「Panoramic Capture」はデフォルトだと無効になっているので有効にしましょう。
次に GitHub でアセットをダウンロードします。
・DarknessFX/PhotoModeFX
https://github.com/DarknessFX/PhotoModeFX
上記にアクセスして「Downlod ZIP」でアセットを全部ダウンロードしましょう。
次にダウンロードしたファイルの中にある「Content」以下のフォルダのアセットを
「PhotoModeFX」を使いたいプロジェクトにインポートします。
これで準備は完了です。といいたいところですが、
とある通り、4.26 以降ではエラーがでるので BP を修正する必要があります。Githubにも記載されていますが、UE4.26で使用する場合一部のノードを置き換える必要があります。
「BP_PhotoModeFX」アセットを開いて以下の修正を行いましょう。

この画像はすでに修正済みなのですが、赤枠の部分を青枠のものに修正する感じです。
詳しく書くと以下の二つの修正になります。

「Set Filmback Settings」を「Set Filmback」に変更。

「Get Filmback Settings」を「Get Filmback」に変更。
「PMFX_Advanced」の中にある「PMFX_FilmbackTransfer」と
「PMFX_Camera」の中にある「PMFX_UI_Sensor」
の二つの修正になると思います。
上記はどちらも構造体のピンを分割した状態になります。
「Filmback Settings」が 4.26 で「Filmback」という名称に変更されたみたいですね。
エラーが解消されたらこれでようやく準備が完了です!
さっそく使ってみましょう。
まずは「BP_PhotoModeFX」をアクターとしてレベルに配置します。
以上です! アセットだけで実現できる機能は素晴らしいですね…。
実行してみるとこんな感じになりました。

実行した状態でキーボードの「Pキー」を押します。

するとこんな感じでフォトモードに入りました。
右下のウィンドウでパラメータを変更したり、カメラを動かしたりしていい感じの画面にしましょう。
いい感じの画面になったら「Capture」タブにある「Screenshot」ボタンなどを押して
スクリーンショットを取りましょう。

以下がスクリーンショットを取った状態の画像ファイルです。

いい感じに取れていますね。
これからバージョンアップされて機能も追加されそうなので期待ですね!
個人的にはカメラの操作があわなかったので実際に使う場合は改造したいなーというところです。

おそらくはここら辺の「Input Events」をいじればいいのかなと。


箇所は多くなさそうですね。
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑