UE4 ブループリント(BP)で関数や変数にカテゴリを設定する&カテゴリに階層を作成する
ブループリント(BP)で関数や変数にカテゴリを設定する&カテゴリに階層を作成する方法です。
こちらを参考にさせていただきました。
・【UE4】UE4Tips120選~勉強会にて配ったTipsカードの内容を一挙公開!~
https://kinnaji.com/2020/02/09/tips120/
まずは関数にカテゴリを設定してみます。
関数(例では「FunctionAという関数名」)を作成して
その関数を選択し、詳細タブにある「カテゴリ」に作成したいカテゴリ名を記載します。

「Sample」というカテゴリを設定した結果、
関数に「Sample」というカテゴリができ、その中に「FunctionA」という関数が配置されました。
簡単ですね。
変数も同様でカテゴリに名称を設定することでカテゴリを作ることができます。
最後に、参考サイトで記載されているカテゴリに階層を作成する方法です。
カテゴリに設定している名称を「|」で区切って二つ以上記載します。

例では「Status|Party」と記載して、
「Status」のカテゴリの下に「Party」というカテゴリができるようにしました。
BPを見やすくしたり理解しやすくするためにもここらへんは使っていきたいですね。
こちらを参考にさせていただきました。
・【UE4】UE4Tips120選~勉強会にて配ったTipsカードの内容を一挙公開!~
https://kinnaji.com/2020/02/09/tips120/
と書かれていました。Blueprintの関数や変数のカテゴリーは、
「|」で区切ることで階層を作れる。
まずは関数にカテゴリを設定してみます。
関数(例では「FunctionAという関数名」)を作成して
その関数を選択し、詳細タブにある「カテゴリ」に作成したいカテゴリ名を記載します。

「Sample」というカテゴリを設定した結果、
関数に「Sample」というカテゴリができ、その中に「FunctionA」という関数が配置されました。
簡単ですね。
変数も同様でカテゴリに名称を設定することでカテゴリを作ることができます。

最後に、参考サイトで記載されているカテゴリに階層を作成する方法です。
カテゴリに設定している名称を「|」で区切って二つ以上記載します。

例では「Status|Party」と記載して、
「Status」のカテゴリの下に「Party」というカテゴリができるようにしました。
BPを見やすくしたり理解しやすくするためにもここらへんは使っていきたいですね。
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑