UE4 指定したカメラをビューポート画面で操作して位置や角度を変更する(pilot)
指定したカメラをビューポート画面で操作して位置や角度を変更する方法です。
こちらを参考にさせていただきました。
・[UE4]「Pilot」を色々使ってみよう
https://historia.co.jp/archives/19488/
・カメラ カットを操作する
https://docs.unrealengine.com/ja/AnimatingObjects/Sequencer/HowTo/TracksCameraCut/index.html
現在のビューポートのカメラを指定したカメラのものにして操作できるというものですね。
なので、ビューポートの見え方そのままがカメラの見え方になるようです。
もっと早くに知りたかったこの機能!
というわけで試してみました。
まずはカメラを配置します。

「(配置したカメラ)をパイロット(pilot)」を選択します。

するとこんな感じで選択していたカメラのビューがビューポートの画面になります。

あとは通常のビューポート操作でいい感じにカメラの位置を決めます。

とりあえずこんな感じにしてみました。
パイロット(pilot)の状態を終了する場合は
ビューポート画面左上のパイロット「▲」みたいなボタンを押すことで終了します。

終了してみると、配置したカメラの位置がちゃんとパイロットで変更した位置になっているのがわかります。

すごい便利なのでは…!
これは覚えておくと記事で書かれているスクリーンショットを撮るのが楽になったり
作業効率が上がったりするのかなと思いました。
こちらを参考にさせていただきました。
・[UE4]「Pilot」を色々使ってみよう
https://historia.co.jp/archives/19488/
公式のドキュメントには、カメラの位置決めに使用する機能として紹介されています。
https://docs.unrealengine.com/ja/AnimatingObjects/Sequencer/HowTo/TracksCameraCut/index.html
・カメラ カットを操作する
https://docs.unrealengine.com/ja/AnimatingObjects/Sequencer/HowTo/TracksCameraCut/index.html
現在のビューポートのカメラを指定したカメラのものにして操作できるというものですね。
なので、ビューポートの見え方そのままがカメラの見え方になるようです。
もっと早くに知りたかったこの機能!
というわけで試してみました。
まずはカメラを配置します。

「(配置したカメラ)をパイロット(pilot)」を選択します。

するとこんな感じで選択していたカメラのビューがビューポートの画面になります。

あとは通常のビューポート操作でいい感じにカメラの位置を決めます。

とりあえずこんな感じにしてみました。
パイロット(pilot)の状態を終了する場合は
ビューポート画面左上のパイロット「▲」みたいなボタンを押すことで終了します。

終了してみると、配置したカメラの位置がちゃんとパイロットで変更した位置になっているのがわかります。

すごい便利なのでは…!
これは覚えておくと記事で書かれているスクリーンショットを撮るのが楽になったり
作業効率が上がったりするのかなと思いました。
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑