fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE5 Unreal Engine 5 早期アクセス(Early Access)

というわけで「Unreal Engine 5 早期アクセス(EARLYACCESS)」が公開されました。
詳しい説明はいろいろな方がされていると思うのでめぼしいもののメモです。

こちらのキンアジさんのブログが参考になると思います。

・【UE5】UnrealEngine5(EarlyAccess)が遂に来ました!【☆】
https://kinnaji.com/2021/05/27/ue5earlyaccessstart/

紹介動画はこちら。


ドキュメント関係はこちら。

・Unreal Engine 5 早期アクセス ドキュメント
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/

・Unreal Engine 5 早期アクセスへようこそ
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/Welcome/

・Unreal Engine 5 早期アクセス リリースノート
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/ReleaseNotes/

オンラインラーニングもすでにあるようです。

・UE5 早期アクセス クイックスタート
https://www.unrealengine.com/ja/onlinelearning-courses/ue5-early-access-quickstart

・UE5 早期アクセスへのアップグレード
https://www.unrealengine.com/ja/onlinelearning-courses/upgrading-to-ue5-early-access

エディタに関する変更はこちら。

・エディタの改善点
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/EditorImprovements/

動画にあるシーンもサンプルとして公開されているようです。

・「古代の谷」サンプル
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/ContentAndSamples/ValleyOfTheAncient/

上記サンプルは下記スペックを要求しているようなので注意が必要です。

推奨されるシステム スペック (100% Screen Percentage)
12-core CPU at 3.4 GHz
64 GB of system RAM
GeForce RTX 2080 / AMD Radeon 5700 XT or higher
最小システム スペック (50% Screen Percentage)
12-core CPU at 3.4 GHz
32 GB of system RAM
GeForce GTX 1080 / AMD RX Vega 64


4.26 のプロジェクトも無事引き継げたので勉強する場合はこのままUE5を使い続けてもいいかもしれないですね。
UE5早期アクセス000
UE5早期アクセス001

注意点として以下のものがあるようです。

互換性
UE5 早期アクセスは、次に予定されている 4.27 リリースと並行して存在する新しい別の開発パスを表しています。これまでに公開された 4.x リリースとの互換性はありますが、今後公開される 4.x リリースとの互換性は保証されていません。

UE5早期アクセス002

とりあえずはちょこちょことUE4との違いを学んでいこうかなと思います。

| UE5 | 16:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/618-d2973dbe

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT