fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE5 Unreal Engine 5 早期アクセス向けのサンプル「Stack’O’Bot」

Unreal Engine 5 早期アクセス向けのサンプルがあるようなのでメモ。

・小さなロボットが登場する Unreal Engine 5 早期アクセスのゲームスターターキットをダウンロードしましょう
https://www.unrealengine.com/ja/tech-blog/download-an-unreal-engine-5-early-access-game-starter-kit-featuring-a-small-robot

無料ダウンロードできる新しい Unreal Engine 5 プロジェクトのお知らせです!Stack’O’Bot が Unreal マーケットプレイスからダウンロード可能になりました。はじめて Unreal Engine を使う人や、Unreal Engine 5 の新機能を試してみたいインディー開発者にピッタリです。

中略

このミニプロジェクトが Unreal Engine 5 を楽しく理解する助けになることを願っています。すべてのアセットは無料でダウンロードできます。キャラクター、50 以上のメッシュ、パーティクル エフェクト、様々なマテリアルが含まれています。Stack’O’Bot を試して、感想をお知らせください!

ということで UE5 でのいろいろなものが実装されているので中身をみて参考にすることができそうです。

紹介動画はこちら。


マーケットプレイスはこちら。

・Stack O Bot
https://www.unrealengine.com/marketplace/ja/product/stack-o-bot

導入はこんな感じでできました。

マーケットプレイスで購入後「ランチャーで開く」を選択します。
StackOBot001.jpg

ランチャーでで上記マーケットプレイストが開かれるので「プロジェクトを作成する」を選択します。
StackOBot002.jpg

プロジェクトを作成するフォルダをいい感じの場所にします。
StackOBot003.jpg
「StackOBot」にしたら「StackOBot/StackOBot」となったので、「UE5Project」などのほうがよさそうです。

そうするとこんな感じでプロジェクトが作成されるので開きます。
StackOBot000.jpg

ロード中画面。
StackOBot004.jpg

こんな感じでプロジェクトが開かれました。
StackOBot005.jpg
わかりやすいようにトップビューで始まるようです。
実行して停止すると俯瞰のビューに変わるのでどうも最初だけのようですね。

実行してみるとこんな感じに。
StackOBot006.jpg

いろいろと参考になりそうなのでじっくり中身を確認してみたいところです!

追記。

このサンプルで新しいそうな部分について alwei さんが解説されていたのでぺたり。

・UE5 Stack O Botプロジェクトで少し面白い部分を解説
https://unrealengine.hatenablog.com/entry/2022/01/23/224413

こういった情報はとても助かります!

| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/630-c29d57de

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT