fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE5 コンテンツドロワー(Content Drawer)及びコンテンツブラウザ(Content Browser)でデベロッパーズ(Developers)フォルダのアセットを表示する(Show Developers Content)

コンテンツドロワー(Content Drawer)及びコンテンツブラウザ(Content Browser)でデベロッパーズ(Developers)フォルダのアセットを表示する方法です。
そもそもデベロッパーズ(Developers)フォルダとは。

・Developers フォルダ
https://docs.unrealengine.com/4.27/ja/Basics/ContentBrowser/UserGuide/DevelopersFolder/

・このフォルダには、他のデベロッパーが作業中のすべてのアセットが入っています。このフォルダーは、新しいテクノロジーやリソースを試すときに役立つコラボレーション環境を提供します。ただし、いくつかの指針となる原則を覚えておく必要があります。
・このフォルダは、ゲームの他の側面に干渉することなく実験できるため、個人的な調査や実験およびテスト作業にのみ使用するように設計されています。
・これは厳密に個人的な作業である必要があるため、このフォルダ以外の場所でこのフォルダ内の作業を参照しないことをお勧めします。
「Developers」フォルダは、サンドボックス環境と考えてください。常にゲーム制作の他の部分から分離する必要があります。

上記をみるゲームとは分離して扱うテスト環境。といったもののようです。

注意点としては以下のもののようです。

・「Developers」フォルダの名前は、Windows ユーザー名と同じになりますが、スペースやピリオドなどの不正な文字は含まれません。
・他のデベロッパーはフォルダ内のアセットを確認することができます。ただし、ソースコントロールを使用し、コンテンツブラウザ の [Filters] > [Other Filters] > [Other Developers] の下にある [Show Other Developers (他のデベロッパーを表示)] チェックボックスが有効になっている場合に限ります。

デフォルトでは「オフ(非表示)」になっています。

というわけで実際に表示するようにしてみました。

まずは「コンテンツドロワー」の設定ボタンを押します。
【UE】Developersフォルダ000

設定メニューの中にある「デベロッパーコンテンツを表示(Show Developers Content)」にチェックをいれます。
【UE】Developersフォルダ001

するとこんな感じで「Developers」というフォルダがコンテンツドロワーで表示されるようになりました。
【UE】Developersフォルダ002

個人的にはデフォルトはONでいいような気もするのですが、もしかしたらなにかあるのかもですね。

| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/631-9f42daf1

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT