fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE5/UE4 C++で自作した構造体をデータテーブル(Data Table)に設定できるようにする(FTableRowBase)

C++で自作した構造体をデータテーブル(Data Table)に設定できるようにする方法です。
※おそらくUE4でも同じ方法でいけると思うのですが、試したのがUE5だったのでUE5の記事になっています。

C++で構造体を定義する場合はこんな感じになると思います。

USTRUCT(BlueprintType)
struct FDataTableTestParam
{
  GENERATED_BODY()

public:
  UPROPERTY(EditAnywhere, BlueprintReadWrite)
  float Param = 0.0f;
};


データテーブル(Data Table)アセットを作成します。
データテーブルの構造体000

この構造体でデータテーブル(Data Table)を作ろうと思ったのですが以下のように見つかりませんでした。
データテーブルの構造体002

調べてみたところ「FTableRowBase」を継承しないといけないようでした。
なので継承して再度構造体を作ってみます。

USTRUCT(BlueprintType)
struct FDataTableTestParam : public FTableRowBase
{
  GENERATED_BODY()

public:
  UPROPERTY(EditAnywhere, BlueprintReadWrite)
  float Param = 0.0f;
};


するとこんな感じでデータテーブル(Data Table)の構造体に指定することができました。
データテーブルの構造体003

C++での記述はBPとはいろいろと勝手が違うのでちゃんと覚えてないといけないですね。

| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/641-f4286d13

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT