UE5/UE4 C++で自作した構造体をデータテーブル(Data Table)に設定できるようにする(FTableRowBase)
C++で自作した構造体をデータテーブル(Data Table)に設定できるようにする方法です。
※おそらくUE4でも同じ方法でいけると思うのですが、試したのがUE5だったのでUE5の記事になっています。
C++で構造体を定義する場合はこんな感じになると思います。
データテーブル(Data Table)アセットを作成します。

この構造体でデータテーブル(Data Table)を作ろうと思ったのですが以下のように見つかりませんでした。

調べてみたところ「FTableRowBase」を継承しないといけないようでした。
なので継承して再度構造体を作ってみます。
するとこんな感じでデータテーブル(Data Table)の構造体に指定することができました。

C++での記述はBPとはいろいろと勝手が違うのでちゃんと覚えてないといけないですね。
※おそらくUE4でも同じ方法でいけると思うのですが、試したのがUE5だったのでUE5の記事になっています。
C++で構造体を定義する場合はこんな感じになると思います。
USTRUCT(BlueprintType)
struct FDataTableTestParam
{
GENERATED_BODY()
public:
UPROPERTY(EditAnywhere, BlueprintReadWrite)
float Param = 0.0f;
};
データテーブル(Data Table)アセットを作成します。

この構造体でデータテーブル(Data Table)を作ろうと思ったのですが以下のように見つかりませんでした。

調べてみたところ「FTableRowBase」を継承しないといけないようでした。
なので継承して再度構造体を作ってみます。
USTRUCT(BlueprintType)
struct FDataTableTestParam : public FTableRowBase
{
GENERATED_BODY()
public:
UPROPERTY(EditAnywhere, BlueprintReadWrite)
float Param = 0.0f;
};
するとこんな感じでデータテーブル(Data Table)の構造体に指定することができました。

C++での記述はBPとはいろいろと勝手が違うのでちゃんと覚えてないといけないですね。
| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑