fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE5/UE4 サーバー(Authority)かクライアント(Remote)マシンなのかを判別して処理をする(Switch Has Authority)

サーバー(Authority)かクライアント(Remote)マシンなのかを判別して処理をする方法です。

公式ドキュメントはこちら。

・ブループリントでアクタをレプリケートする
https://docs.unrealengine.com/4.27/ja/InteractiveExperiences/Networking/Actors/ReplicatingActors/

スクリプトを実行しているのは Authority (サーバー) なのか、
または Remote マシン (クライアント) なのかを判断するために
Switch Has Authority (もしくは Authority Guard) ノードを追加します。

通常は Authority に設定して、プレイヤーのヘルス値やポイントの配分、経験値の調整など、
クライアント マシンでごまかしが行われてはならないゲームプレイの重要なスクリプトは
サーバーのみが実行できるようにします。


というわけで、サーバー(Authority)かクライアント(Remote)マシンなのかを判別するには
「Switch Has Authority」ノードを使用
します。
サーバーかクライアントかどうか000
サーバー(Authority)であれば「Authority」が実行され、
クライアント(Remote)マシンであれば「Remote」が実行されます。


実際にはこんな感じの記載になりそうです。
サーバーかクライアントかどうか001
そのままですね。

ネットワークゲームを作らなければあまり使わないと思うのですが、いざという時のために知識として知っておくと良さそうです。

| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/654-c960db79

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT