fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE5/UE4 C++でBPのノード処理と同じ処理を実装するために調べる(Goto Definition)

C++でBPのノード処理と同じ処理を実装するために調べる方法です。

UE5/UE4 のC++を学んでいると、BPのノード名とC++の関数名が異なることが結構多いことがあります。
これが結構手間になっていたので、それに関する方法です。

こういう方法を教えていただきました。

確かに普通にBPのノードをダブルクリックでいけそうですね。

「Convert World Location To Screen Location」というノードがあります。
ソースでスクリーン座標取得000

これがC++でどう実装されているかを確認するためにノードをダブルクリックしてみます。
ソースでスクリーン座標取得001
こんな感じで実際のC++で処理されている場所を開くことができました。

どうもBPの「Convert World Location To Screen Location」ノードは
C++では「ProjectWorldToScreen」関数として実装されているようです。

なので、C++では「ProjectWorldToScreen」を使って実装するのがよさそうです。

ダブルクリックではなく「Goto Definition」でも同じくソースコードを開けるようです。

余談ですがC++の関数名の「Project World to Screen」はBPのノードにもあるようです。
ソースでスクリーン座標取得002
これは実際どっちを使うのがいいのでしょうか…。

| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/677-eeaf4cc2

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT