UE5/UE4 終了時に実行されるイベント(Event End Play)
終了時に実行されるイベントについてです。
終了時に実行される「Event End Play」というノードがあります。

これはアクターやレベルなどで終了時に実行されます。
公式ドキュメントはこちら。
・アクタのライフサイクル
https://docs.unrealengine.com/4.27/ja/ProgrammingAndScripting/ProgrammingWithCPP/UnrealArchitecture/Actors/ActorLifecycle/
とりあえずこんな感じでBPを組んでみました。

開始時の「Event Begin Play」と終了時の「Event End Play」ですね。
実行するとこんな感じになりました。
※今回はレベルBPに作成して、レベルのLoad時とUnload時の結果になります。

無事両方のイベントが実行されているようですね(下の方が古い順番)
「Event Begin Play」はBPを作った時点であらかじめ用意されているのですが、
「Event End Play」はない場合も多かった気がするので、有用な場面では上手く使いたいところですね。
終了時に実行される「Event End Play」というノードがあります。

これはアクターやレベルなどで終了時に実行されます。
公式ドキュメントはこちら。
・アクタのライフサイクル
https://docs.unrealengine.com/4.27/ja/ProgrammingAndScripting/ProgrammingWithCPP/UnrealArchitecture/Actors/ActorLifecycle/
EndPlay
アクタのライフが終わりに近づくことを保証するために数か所で呼び出されます。
プレイ中に Destroy や Level Transitions でこれを発行します。
またアクタを含むストリーミングレベルがアンロードされた場合も発行します。
EndPlay が呼び出されるすべての場所は以下の通りです。
・Destroy の明示的な呼出し
・Play in Editor を終了
・レベル移行 (シームレスな移動またはマップのロード)
・アクタを含むストリーミング レベルをアンロード
・アクタのライフタイムの期限が終了
・アプリケーションをシャットダウン (全アクタを破壊)
とりあえずこんな感じでBPを組んでみました。

開始時の「Event Begin Play」と終了時の「Event End Play」ですね。
実行するとこんな感じになりました。
※今回はレベルBPに作成して、レベルのLoad時とUnload時の結果になります。

無事両方のイベントが実行されているようですね(下の方が古い順番)
「Event Begin Play」はBPを作った時点であらかじめ用意されているのですが、
「Event End Play」はない場合も多かった気がするので、有用な場面では上手く使いたいところですね。
| UE4 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑