UE5/UE4 C++で開発のみ(DevelopmentOnly)の関数を関数指定子(UFunction)を使って作成する(UFUNCTION(meta = (DevelopmentOnly)))
C++で開発のみ(DevelopmentOnly)の関数を関数指定子(UFunction)を使って作成する方法です。
公式ドキュメントはこちら。
・メタデータ指定子(Metadata Specifiers)
https://docs.unrealengine.com/4.26/ja/ProgrammingAndScripting/GameplayArchitecture/Metadata/
開発のみ(DevelopmentOnly)の関数を作成するには、メタデータ指定子(Metadata Specifiers)を使います。
関数を宣言する時にこんな感じでメタデータ指定子を宣言してあげます。
上記のように関数を定義することで関数が「開発のみ(DevelopmentOnly)」となります。

無事「開発のみ」という表示がされています。
公式ドキュメントのメタデータ指定子にはこう説明されています。
リリース時には使わない処理などは結構あると思うので、こういったものを活用していきたいですね。
公式ドキュメントはこちら。
・メタデータ指定子(Metadata Specifiers)
https://docs.unrealengine.com/4.26/ja/ProgrammingAndScripting/GameplayArchitecture/Metadata/
開発のみ(DevelopmentOnly)の関数を作成するには、メタデータ指定子(Metadata Specifiers)を使います。
関数を宣言する時にこんな感じでメタデータ指定子を宣言してあげます。
「meta = (DevelopmentOnly)」がメタデータ指定子の宣言になります。UFUNCTION(BlueprintCallable, meta = (DevelopmentOnly))
void FunctionDevelopmentOnly();
上記のように関数を定義することで関数が「開発のみ(DevelopmentOnly)」となります。

無事「開発のみ」という表示がされています。
公式ドキュメントのメタデータ指定子にはこう説明されています。
DevelopmentOnly
DevelopmentOnly とマーク付けされている関数は Development モードでのみ実行します。
出荷する製品には存在しないデバッグ出力のような機能で役立ちます。
リリース時には使わない処理などは結構あると思うので、こういったものを活用していきたいですね。
| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑