UE5 同フレームでの実行順を遅らせたり次のフレームで処理を行う(Delay Until Next Tick、Delay)
こちらのツイートを見かけてのメモとなります。
そういえばDelay関係で…
— 墨崎達哉 (@T_Sumisaki) May 29, 2022
Delayに0を入れることで次フレームに処理を回すハックがあったんだけど、UE5からそれ用のノードが追加された模様
DelayUntilNextTick#UE5 #UE5Study pic.twitter.com/x0omWRWKUf
「Delay Until Next Tick」というノードを使うことで次のフレームに処理を遅らせることができる…と思ったのですが、
このノードについて検証してくれた記事がありました。
せっかくなので、サクッと記事にしてみました。
— おかず (@pafuhana1213) June 5, 2022
Delay Until Next Tick、Set Timer for Next Tick by Eventが追加されて少し便利になったよという話
【UE5】「1フレーム後に実行」が少し簡単に実装できるようになった話(Next Tick) https://t.co/CSjWsr88Kh #UE5 #UE5Study
こちらの記事での検証を見た感じ、
この「Delay Until Next Tick」というノードは「Delay(0.0)」と同じ処理のようです。

上記のこれは下記の「Delay(Duration 0.0)」と一緒という感じですね。

なのでこれを使ったからとして次のフレームに処理が遅らせられるわけではなさそうです。
記事でも書かれていますが「Delay Until Next Tick」を使うことで
「Delay」を使ったときよりも、BPの処理の流れの意図みたいなものがわかりやすくなるのかなとは思います。
あと、次のフレームで処理をしたい場合は下記のようにするのが良いみたいです。
「Delay」の時と同じく「Delay Until Next Tick」も二つ繋げることで次のフレームに処理を遅らせることができるようです。・Delay 0秒で登録すると同Frame内で処理が再開する
— おかず (@pafuhana1213) June 5, 2022
・Delay 0秒ノードを二つ繋げて1FrameのDelayを得るというテクニックがあるhttps://t.co/dtRjYGlPrt
| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑