fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE5 「Meta Sound」で音声(Sound Wave)を再生する(Wave Player、Sound Wave)

「Meta Sound」で音声(Sound Wave)を再生する方法です。

こちらを参考にさせていただきました。

・音源(Sound Wave)を再生する
https://zenn.dev/posita33/books/ue5_metasound_createsound/viewer/chapter01_play_soundwave

というわけで今回は「Meta Sound」で「Wav」ファイル(Sound Wave)を再生するところまでやってみます。

まずは「Meta Sound」プラグインを有効にします。
MetaSound再生000
これですね。

次に「Sound Wave」アセットを作成します。
「Wav」ファイルをコンテンツブラウザにドロップすることで生成することができました。
MetaSound再生001
「SOUND_TEST」という名称にしました。

次に「Meta Sound(Meta Sound ソース)」アセットを作成します。
MetaSound再生002
上記「Meta Sound(Meta Sound ソース)」アセットはサウンドメニューの直下にあるのですが、
サウンドの「Meta Sounds」の中にも同じようなものがあり、そちらはまた違うようなので注意が必要です。

というわけで「Meta Sound(Meta Sound ソース)」アセットを作りました。
MetaSound再生003
「NewMetaSoundSourceTest」という名称にしました。

次に上記「Meta Sound(Meta Sound ソース)」アセットを開きます。
MetaSound再生004
こんな感じのウィンドウが開きます。操作はBPと変わらないので覚えやすそうですね。

開くと「Input」の「On Play」と「Output」の「On Finished」と「出力モノラル」というノードがあります。
これだけだと何も再生されないので「Wave Player」というノードを使って音声を再生できるようにします。
MetaSound再生005
上記のようにBPと同じ操作でノードを検索して実行します。

するとこんな感じで「Wave Player」ノードが生成されました。
MetaSound再生006
パラメータとしてみたまんまのものが多いですね。
詳細はとりあえずとして、今回は再生をしたいだけなので「Wave Asset」のみの説明となります。
「Wave Asset」には「Sound Wave」アセットを指定します。
なので先ほど作成したアセットを指定します。

あとはこの「Wave Player」ノードが実行されるよるにノードを接続します。
MetaSound再生007
「On Play」ノードを「Play」に接続します。
「Out Left」を「出力モノラル」に接続します。
デフォルトではモノラル設定になっているので出力の片方のみをモノラルに接続しています。

というわけで無事接続できたので再生できるか確認してみます。
ウィンドウの上の方にある「プレイ」ボタンを押します。
MetaSound再生014

そうすると音声が再生されると思います。
MetaSound再生008
上記の画像のようにちゃんと再生されていればウィンドウの右側にある緑のバーが変化します。

これで再生の確認は終わりです。
このままでは再生したまま終わらないので(無音で再生され続けます)終了処理を実装します。

「Wave Player」の「On Finished」の出力を「On Finished」ノードに接続します。
MetaSound再生016
これで再生時に音声が終了すると正常に停止状態となります。
※左上に表示されている時間表示が止まります。

実行してみた結果がこちらになります。

出力がステレオ設定になっています(別で説明)がこんな感じで再生が確認できます。

とりあえず「Meta Sound」で音声を再生するだけならこの処理で問題なさそうです。
色々とできるようなので勉強していきたいですね。

| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/798-383227b0

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT