fc2ブログ

凛(kagring)のUE5/UE4とゲーム制作と雑記ブログ

2016 年から UE4 / 2021年から UE5 を触り始めました。勉強したもののメモ用ブログです。ゲーム制作に関するメモや雑記とか色々あります。C++ での Qt、Unity もほんの少しあります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

UE5 「Meta Sound」でラジオ風の音声を再生をする(One-Pole High Pass Filter、One-Pole Low Pass Filter、Bitcrusher、Noise、Mono Mixer (2))

「Meta Sound」でラジオ風の音声を再生をする方法です。

こちらを参考にさせていただきました(というよりまんまです)

・MetaSoundでお手軽ラジオボイス風表現
https://game-dev-study.hatenablog.com/entry/2022/07/16/180339

参考サイトさんによるとラジオ風の音声にするためには以下の手順を踏むのが良いそうです。

・フィルタを使ってこもったような音声にする
・音質を悪くする
・仕上げにノイズを追加する


というわけでやってみました。

組んだノードはこんな感じになりました(参考サイトさんそのままです)
MetaSoundでラジオ風音声の再生000

結果はこんな感じになりました。


というわけで使ったノードのメモです。

・フィルタを使ってこもったような音声にする

「One-Pole High Pass Filter」ノード
MetaSoundでラジオ風音声の再生001
「High Pass Filter」は所定の周波数以下の成分をカットするフィルターです。

「One-Pole Low Pass Filter」ノード
MetaSoundでラジオ風音声の再生002
「Low Pass Filter」は所定の周波数以上の成分をカットするフィルターです。

上記二つのノードで「3000.0」以下と「6000.0」以上の周波数をカットしてこもるようにしているようです。

・音質を悪くする

「Bitcrusher」ノード
MetaSoundでラジオ風音声の再生003
「入力オーディオ信号をダウンサンプルし、ビット深度も下げる」といったもののようです。

・仕上げにノイズを追加する

「Noise」ノード
MetaSoundでラジオ風音声の再生004
ノイズを生成するノードのようです。

「Mono Mixer (2)」ノード
MetaSoundでラジオ風音声の再生005
二つの成分をミックスしてモノラルとして出力するもののようです。

そのうち一つ一つのノードの詳細を調べてメモしようかと思いますが、とりあえず簡易的なメモということで。
ラジオ風の音声再生だったりこういうのをお手軽にできるのは面白くていいですね。

| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kagring.blog.fc2.com/tb.php/805-75063fcb

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT