UE5/UE4 アニメーションブループリント(Animation Blueprints)のステートマシン(State Machines)を実行してデバッグする
アニメーションブループリント(Animation Blueprints)のステートマシン(State Machines)を実行してデバッグする方法です。
公式ドキュメントはこちら。
・アニメーションブループリント(Animation Blueprints)
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/animation-blueprints-in-unreal-engine/
・ステートマシン(State Machines)
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/state-machines-in-unreal-engine/
デバッグ方法ですが、まず実行してアニメーションBPを開きます。

するとこんな感じにステートマシンが表示されます。
次にゲームを実行します。

こんな感じに実行画面になります。
先ほど開いたアニメーションBPの右上のメニュー(「>>」こんな感じのもの)を選択し、
実行している状態のキャラクターを選択します。

操作キャラクターをデバッグしたいので「BP_LearningKid_PlayerCharacter」を選択しました。
するとこんな感じで、ゲーム中の動いてるキャラクターがステートマシンのどれを実行しているかがわかります。

実際にデバッグ中の画面はこんな感じになります。
割と基礎的なところだと思いますが、覚えていないと不便なのでメモということで…。
公式ドキュメントはこちら。
・アニメーションブループリント(Animation Blueprints)
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/animation-blueprints-in-unreal-engine/
・ステートマシン(State Machines)
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/state-machines-in-unreal-engine/
デバッグ方法ですが、まず実行してアニメーションBPを開きます。

するとこんな感じにステートマシンが表示されます。
次にゲームを実行します。

こんな感じに実行画面になります。
先ほど開いたアニメーションBPの右上のメニュー(「>>」こんな感じのもの)を選択し、
実行している状態のキャラクターを選択します。

操作キャラクターをデバッグしたいので「BP_LearningKid_PlayerCharacter」を選択しました。
するとこんな感じで、ゲーム中の動いてるキャラクターがステートマシンのどれを実行しているかがわかります。

実際にデバッグ中の画面はこんな感じになります。
割と基礎的なところだと思いますが、覚えていないと不便なのでメモということで…。
| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑