UE5 「Print String」がどのアセットから出力されているかを確認する(bp.BlamePrintString)
「Print String」がどのアセットから出力されているかを確認する方法です。
こちらのツイートを見かけました。
というわけで試してみます。

こんな感じのノードを組んでみました。
「P」キーを押すたびに「Print String」で文字を表示しているのですが、
毎回「bp.BlamePrintString」を切り替える。といった処理を挟んでいます。
結果はこんな感じになりました。

一番最初の「Print String」(最下段)は普通に「Hello」と出力されているのですが
二番目の「Hello」はその上にどのアセットなのかの情報が追加されて文字が出力されています。
一人で作っているときはあまり役に立つことはなさそうですが、
多人数で再制作している場合など、誰かが出力した「Print String」がある。みたいな場合などには使えるのかなーと。
こういったちょっとしたデバッグ機能もあると嬉しいですね。
こちらのツイートを見かけました。
「bp.BlamePrintString」をコンソールコマンドに入力することで、どのアセットから出力されているかが可視化できるようです。#UE5Study
— 恒吉星光 (@seiko_dev) May 17, 2023
「雑に置いたPrintStringがずっと残ってて探すのめんどくさい問題」に解決の兆しッ https://t.co/9x7JiuAg2x
というわけで試してみます。

こんな感じのノードを組んでみました。
「P」キーを押すたびに「Print String」で文字を表示しているのですが、
毎回「bp.BlamePrintString」を切り替える。といった処理を挟んでいます。
結果はこんな感じになりました。

一番最初の「Print String」(最下段)は普通に「Hello」と出力されているのですが
二番目の「Hello」はその上にどのアセットなのかの情報が追加されて文字が出力されています。
一人で作っているときはあまり役に立つことはなさそうですが、
多人数で再制作している場合など、誰かが出力した「Print String」がある。みたいな場合などには使えるのかなーと。
こういったちょっとしたデバッグ機能もあると嬉しいですね。
| UE5 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑